ゲーム本編にゲームの説明はいれたくない。
「Zキーで攻撃します。」とか、そんな説明は画面にあんまり書きたくない。
全部リードミーにぶちこむ。そういう細かいのはリードミー。説明書。
だけど説明書読まないでプレイする人もいるわけで、私もやっぱり軽く目を通した程度でプレイしていく人なんで、できれば説明書を読まなくても操作方法やらゲームの目的やらが理解できるようにしたいんですよ。
で。どうするかというと、まずは触るキーがわからなければ話にならないわけなんで、マウス操作かキーボード操作かをタイトル画面で解らせる。
RPGツクールはキーボード操作がお約束なんで、操作系統に関してはあまり問題にはなっていない。
画面がフルスクリーンになれば、それは自然とキーボード操作と知らしめてくれる。
問題はウィンドウモードのときで、起動してタイトル画面が表示されたとき、どのボタンを押せば果たしてゲームは始まるのか。
これで「PRESS Z KEY」とか書けば、キーボード操作というのがわかる。
「CLICK START」とか書けば、マウス操作なんだなと。
んでもって、たいていタイトル画面で押したボタンがファミコンでいうAボタンになるわけで、いわゆる決定ボタンになる。
ボタンがひとつ決まりました。
次に、ゲーム本編の場合。
マウスの場合は結構簡単。コンポーネントがあればなおも解りやすい。いかにも、「このボタン押して!」って感じのインターフェース。
アドベンチャーだったらボタンがなくても画面クリックするだけで充分でしょう。
だけどキーボードは難しい。でもまあ、決定ボタンの次にいじりたいのが十字キーになるわけですし、ドット絵の画面だったら、自機を十字キーで動かせるんだなというのが想像できる。
そして、決定ボタンで起こすアクションがなんらかあるはずなんだなと。
でも、それ以外のアクションがどのボタンになるのかが解らせるのが難しい。
Zボタンが決定ボタンだったとしても、果たしてプレイヤーはXキーを押してくれるのか。そういう確証なんてない。ましてやスペースキーが決定だったら、他に押せるボタンはShiftになるのかCtrlになるのかとか。Enterキーになるのかとか。
だからできればボタン数は減らしたいし、目的もできればシンプルにいきたい。
そんなわけでTTSも毒時計も十字キーのみの操作になりましたとさ。
ブロック積めは決定キーのみ。マウスでもキーボードでもOK。
「決定キー+十字キー」以上のボタン数にしないのは、これからもたぶん続くでしょう。